●「墨づかい」を重視
■にじまない描き方を基本とし、必要ならにじみも自在に作れる墨遣い。
■紙の吸湿にも強い・・・梅雨時も、墨をにじませずに描ける!
・・・調墨の工夫で濃淡の変化を作る・・・奥行きと深みを出す!
・・・面書きを基本とし、柔らかさや質感を表現する!
・・・初学者にも、容易にグラデーションの絵がかけます。
●筆の不慣れを克服
■「筆づかい」の慣れに関係しないモチーフを容易
■本物をスケッチし、筆捌きを独習する練習法
■あたかも子供の「塗り絵」のように筆づかいを覚えます。
・・・手本に頼らない練習法により、先生に頼らず、自分流で練習できる!
●仲間とともに学ぶ
■古典的な教材「四君子」にこだわらず、一人ひとりの個性に合った教材で指導
■仲間が描くモチーフも、知らず知らずに、覚えてしまう
■構図のとり方など創作の工夫などを、仲間同士で相互啓発していく。
●手本より、本物のスケッチと好きな画家の臨画を重視
■スケッチから創作までのプロセスを指導
■臨画の基本を指導
|