調墨と筆洗の重要性
![]() |
![]() |
●調墨の目的・・・一枚の絵の中で「安定した墨色を出す」ため。そのために、「墨色の基準色」を作ります。
●調墨のやり方・・・小皿に適量の水をとり、濃墨を筆にとって小皿に混ぜます。
通常は中墨色と淡墨色の2段に作ります。
●同じ墨色を再現するために・・・一塊の絵を描き終えたら、筆を良く洗い、穂が含む水を全てふき取ります。
●描いては洗い・拭く、描いては洗い・拭く・・・それが安定した墨づかいの秘訣です。
●道具の配置・・・・そのために、道具の配置が図のように整然としていると、描き易いのです。描き易く道具を配置します。
筆拭きは、左手に持っていると、使いやすいでしょう。
「調墨と墨づかいの重要性について・・・グラデーションが基本で、滲みは水のイタズラ」
初学に多い誤り: ・筆をよく洗わないこと、洗っても筆の水をふき取らないことです。 ・筆に水が残ると、墨色が薄くなるばかりか、折角調墨した色よりもずっと薄い色まで墨色が変化し続けます。 ・薄い色に濃い色が交わったときには、不要な滲みが発生します。 ・中墨に濃墨を引っ掛け描いた場合、描き続けると「中墨色」まで黒味が変化するのが普通です。淡墨に濃墨を含ませたときは、淡墨まで墨色が変化します。しかし、余分な水が筆に残っていると、どこまでも墨色が変化するということです。 |
水墨と書の違いはここに! ・水は前に使った筆中の墨を洗うためです。・・・・墨色を調節するためではありません。 ・過度の水は墨色を損ないます。・・・水を筆から丁寧にふき取ってから、中墨や淡墨を使います。 ・薄い墨色が必要なときは、もう一枚皿を増やして薄い基準色を作ればよいのです。 ・注意したいのは、少し慣れてくると、洗い・拭くことが面倒になって、小手先で墨色を作ろうとしがちになります。 ・・・たった一筆の墨色のミスで、絵を台無しにすることも多いのです。 |